うるま市立海の文化資料館のブログ

沖縄県うるま市にある 
うるま市立海の文化資料館 
無いものは作る 
在るものは生かす 
そんな資料館の日々を書いていきます 

今週の浜比嘉島の生き物たち

 みなさま、こんにちは。当館昆虫研究員のミヤギです。今週も浜比嘉島の海岸や畑、山や池、公園を歩きまわって出会えた昆虫たちをご紹介します。

 今週は浜比嘉島の農家の方に、農薬を使っていない農作物につく害虫を見せていただきました。畑には黄色い粘着テープを巻いたペットボトルが数本立てられていました。農家さんに「どんな虫が多く見られますか?」と聞くと農家さんは「赤いのと黒いのがいる」と言ってました。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 粘着テープに一番多くくっついている昆虫はウリハムシでした。農家さんが言った「赤いの」のほうです。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 次に多かったのがクロウリハムシ。農家さんが言った「黒いの」のほうです。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 他にはハエの仲間やゴキブリの仲間、ハチの仲間など害虫でないと思われるものもくっついていました。「赤い毛虫がなんでも食べてしまう」とおっしゃっていたのでタイワンキドクガの幼虫のことだと思います。「どんなチョウチョになるの?」と聞かれたので今度実物を見せてあげようと思います。
 畑の調査を快く引き受けてくださった農家さん、どうもありがとうございます。

 畑の次は山へ行ってみましょ~う!

 毎週火曜日にトラップを仕掛け金曜日まで毎日確認します。今週はオキナワヒラタクワガタがよく見られました(持ち帰りはしません)。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 浜比嘉島のオキナワヒラタクワガタはちっさいな~。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 山の次は池に行ってみましょう~!

 今日は当館で飼っている生き物の餌にするグッピー等を採集しました。この溜池は深くて緑色で底が見えないのでちょっと怖い・・・。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 グッピーやティラピア稚魚を採りました。どちらも外来種です。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 ティラピアは水槽内ですぐに群れを作っていました。体に縞模様があるのがティラピアです。
今週の浜比嘉島の生き物たち




 今度は浜比嘉島中を歩いてみましょう!!

 オキナワクワカミキリがクワ(シマグワ?)の枝の皮を食べていました。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 アメンボの交尾。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 オキナワモンシロモドキがオオハマボウのお花の付け根から蜜(?)を飲んでいました。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 モモタマナの木や周りにモモタマナコブガの幼虫がたくさん歩いていました。周りを多数のアシナガキアリが囲っていましたが毛があるので襲われずに歩いていました。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 タイワンキドクガの幼虫も襲われていませんでした。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 毛のないトサカフトメイガの幼虫はアシナガキアリに襲われてしまいました。
今週の浜比嘉島の生き物たち



 アオスジアゲハが交尾中♡
今週の浜比嘉島の生き物たち



 最近はとても暑くて蝶以外の昆虫があんまり見られません。それでも歩かなければ昆虫たちに出会えません。少しでも多くの出会いを求めて浜比嘉島をさまよっていたいと思います。

 で、動画整理はいつやるんだよ・・・(汗ッ)。

 それではみなさま、日焼け止めを塗り忘れて私みたいに真っ黒にならないようにお気を付けくださいね!




 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。